最近は涼しくなってきていますが台風などの接近により頭痛がおこりやすいです。この頭痛は筋肉の緊張型頭痛です。肩や首の筋肉への負担で 血行が悪くなるために起こる頭痛です。 負担のかかる姿勢を続けることや 精神的ストレスが主な原因です。ひどいものだと吐き気、嘔吐を起こす方もいます。また精神的なストレスや長時間のデスクワークなど同じ姿勢を続けたことによって、血行が悪くなり首や頭の筋肉が緊張してしまうことで起こります。肩や首のこりを伴う人が多いのですが、これは、原因・メカニズムが似ているためです。
緊張型頭痛タイプの一般的な対策は
マッサージ、入浴、ストレッチなど肩の上下、首を前後左右に倒す、首をゆっくりまわす、肩や首を温める散歩などで10分程度の軽い運動をおこなうと良いといわれます。
蒸すタオルで首を温めたり、同じ姿勢を長時間続けない(適度な休憩をとる。)ストレスを溜めないなどのセルフケアも大切になります。
次に片頭痛は緊張型頭痛の次に多い頭痛です。 20代から40代の女性に特に多くみられます。
片頭痛のメカニズム、原因ははっきりとは解明されていませんが、頭蓋骨内の血管が広がり炎症を起こしたためと考えられています。 ストレスや疲労の他、女性に多いことから、女性ホルモンが何らかの形で関わっていると見られています。主な症状としてはズキズキと脈打つような強い痛みで、光や音に敏感になったり吐き気などを伴います。 また、頭や体を動かすと、頭に響いてさらにひどくなる傾向があります。 一部の方ですが、頭痛の前兆として、視野の中に光があらわれることもあります。
対策としては痛む部分を冷やし、静かな部屋で休むことがお薦めです。できれば横になりましょう。
当院では頭痛で来られ改善された方もたくさんいますので是非お待ちしてます。
NEW
-
query_builder 2022/09/23
-
夏バテについて
query_builder 2022/08/17 -
暑い夏の熱中症
query_builder 2022/07/25 -
診療日についてお知らせ ~東秋留整骨院より~
query_builder 2022/04/18 -
お知らせ〜東秋留の整体院より
query_builder 2021/10/13